FX-週間為替見通し 円買い圧力が継続?

まずは、先週のドル円相場からですが、

101円77銭から103円44銭まで買われましたが、

新興諸国の通貨安継続への懸念が残されていることやNYダウの下落を嫌気して、

31日の欧米市場で一時102円を下回り、102円台前半で取引を終えました。

 

 

FOMCで100億ドルのテーパリング(量的緩和縮小)が全員一致で決定され、

 

31日に償還を迎えた中国工商銀行販売の理財商品がデフォルト(債務不履行)を回避したことで、

 

リスク選好的なドル買い・円売りとなりましたが、

 

新興国通貨への不安から、

31日のNYダウが大きく下げたことでリスク回避の円買いは継続。

 

関連記事

 ⇒FOMC  201401 (過去記事)

 

 

ドル円 FOMC 20140130

 

 

ここから、来週の為替相場で重要な指標発表に関してです。

続きを読む FX-週間為替見通し 円買い圧力が継続?

FOMC QE(量的緩和)縮小が継続決定

今回のFOMCでは、QE(量的緩和)縮小が継続決定。

ここ最近は、中国関係や新興国市場の混乱があり、量的緩和を見送るのでは?

という意見もありましたが、結果は、

 

2月から債権購入額を月額で100億ドル減らし、合計650億ドル

 

 

ドル買いになると予想されていましたが、

新興国市場への懸念が高まり、ドル買いにはなりませんでした。

ドル円は大きな下落はありませんでしたが、

 

ダウ工業株30種平均は、またもや大きく下落。

前日比189.77ドル安の1万5738.79ドルで終了。

 

FXでは、FOMC発表時、大きな動きではありませんでした。

 

ドル円 FOMC 20140130

続きを読む FOMC QE(量的緩和)縮小が継続決定

リスク回避でドル円は反発か?

ドル円ですが、先週末に下げた分戻ってきましたね。

やはり、下げすぎた感じが強かったのでしょうか?

 

102円割れのところやその付近では、買いたいと考えている人が多いのでしょう。

 

本日の指標発表としては、以下のものがあります。

どの指標自体も重要度は高くないですが、ソコソコ動きます。


・22時30分:米)耐久財受注【除輸送用機器】

・23時00分:米)S&P/ケース・シラー住宅価格指数

・24時00分:米)消費者信頼感指数

 

明日『FOMC結果発表』を控えていることもあってどれくらい動くか分かりませんが、

東京時間が終わって、ヨーロッパ時間では結構動いています。

 

ユーロドル 円1時間足 20140128

続きを読む リスク回避でドル円は反発か?

FX業者の比較ランキング 個人的1位

FX業者の比較ランキング 個人的1位としてGMOクリック証券を紹介します。

バイナリーオプションも充実していますし、株式やCFDもできます。

 GMOクリック証券のHPにもあります、

「システムを自分たちで開発する」、

インターネット専業であるGMOクリック証券のこだわりです。

————————————————————————-
GMOクリック証券は金融商品取引のプロ集団であると同時に、サービスのプラットフォームとなるITシステムのプロ集団でもあります。一般的な金融機関は、システム開発~運用・保守を外部のシステム会社に委託しますが、GMOクリック証券は自社で企画・開発から運用・保守まで行っています。

————————————————————————-

取引ツールの使いやすさは業界でも1番使いやすいと思います。

FXのはっちゅう君や外為オプションの外オプroidも使いやすさは抜群にいいです。

  続きを読む FX業者の比較ランキング 個人的1位

2014 1月最終週の為替見通し  

ドル・円は一時102円00銭まで下落です。

ハッキリ言ってよく分かりません。

こんなに動くなんて、、、この相場に乗れなかった 残念。

1月28-29日の連邦公開市場委員会(FOMC)での100億ドルの

テーパリング(量的緩和縮小)観測から104円84銭くらいまで上昇したんですが、

中国の景況感悪化懸念、信用バブル崩壊懸念を受けたリスク回避の円買いが急速に拡大し、

24日の欧米市場で一時102円00銭まで落とされました。

 

ユーロドル 円 チャート20140125

 

中国関連の話題は難しくてよく分かっていません。

 

来週は、FOMCがありますが、バーナンキさんにとっては最後のFOMCですね。

  続きを読む 2014 1月最終週の為替見通し  

FXってどうなのよ // 初心者のFX取引日記